
2巻目も、著者が20首を選び、語句の意味、作者のこと、つくられた背景などを
わかりやすく解説しました。
その後難しい字の書き順を練習し、最後はなぞり書きができるまでになります。
小学生の皆さんには少し難しい歌もありますが、
地図やイラストがたくさん入っていて、理解を助けます。
<もくじ>
1「わたつみの 豊旗雲に…」天智天皇(巻1-15)
2「熟田津に 船乗りせむと…」額田王(巻1-8)
3「わが里に 大雪降れり…」天武天皇(巻2-103)
4「あしひきの 山のしづくに…」大津皇子(巻2-107)
5「吉野なる 夏実の川の…」湯原王(巻3-375)
6「降る雪は あはにな降りそ…」穂積皇子(巻2-203)
7「石見の海 角の浦廻を…」柿本人麻呂(巻2-131)
8「桜田へ 鶴なきわたる…」高市黒人(巻3-271)
9「わが園に 梅の花散る…」大伴旅人(巻5-822)
10「憶良らは 今はまからむ…」山上憶良(巻3-337)
11「夏の野の 茂みに咲ける…」大伴坂上郎女(巻8-1500)
12「ぬばたまの 夜のふけゆけば…」山部赤人(巻6-925)
13「勝鹿の 真間の井を見れば…」高橋虫麻呂(巻9-1808)
14「石麻呂に われもの申す…」大伴家持(巻16-3853)
15「わが背子が 着せる衣の…」阿倍女郎(巻4-514)
16「白珠は 人に知らえず…」元興寺の僧(巻6-1018)
17「たらちねの 母が手はなれ…」作者不詳(巻11-2368)
18「馬買はば 妹徒歩ならむ…」作者不詳(巻13-3317)
19「下毛野 みかもの山の…」東歌(巻14-3424)
20「わが妻は いたく恋ひらし…」防人の歌(巻20-4322)